News

Important Notice for U.S. Customers

Important Notice for U.S. Customers
Starting August 29, 2025, the U.S. customs regulations will change.
Previously, orders under USD 800 were exempt from duties, but after this date,
customs duties may apply even to orders below USD 800.

Please note that any customs duties or import taxes will be the responsibility of the customer.

To ensure your order is shipped under the current rules,
we kindly recommend placing your order by August 22, 2025 (Fri).


【アメリカへの発送に関する大切なお知らせ】
2025年8月29日より、アメリカの関税制度が改定されます。
これまで800ドル以下のお買い物には関税がかかりませんでしたが、
今後は800ドル以下のご注文でも関税が課される可能性がございます。

関税・輸入税はお客様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。

改定前に安心してお買い物いただけるよう、
2025年8月22日(金)までのご注文をおすすめいたします。

 

MWH - mitsukoshi wellness hotel - 2025 spring

MWH - mitsukoshi wellness hotel - 2025 spring

”自分が一番自分らしくいられる、心地良さと高揚感” 
肌に触れたときに幸福感に包まれるようなテキスタイル。
頭の中をからっぽにしてリセットする贅沢な時間。
その時の気分に合わせて、旅をする感覚で香りを楽しみ、趣味の時間やコレクションしているお気に入りのアートやインテリア、装身具など一つひとつの作品のデザインに思いを馳せる。
ほのかに漂う高揚感と、自分が一番自分らしくいられる心地良い空間と時間を見つけてください。今回は、エッセイストの上野 朝子さん、デザイナーの山藤 陽子さん、そして、ライフスタイルマガジン『ku:nel (クウネル)』と協業し、おすすめのアイテムたちをご紹介いたします。

□2025年2月19日(水)~4月29日(火・祝)
□日本橋三越本店 本館5階 ライフスタイル/イベントスペース

*yahaeはキュレーション週第一弾(3.5-11)に参加させていただきます。
お近くの方はぜひ、遊びにいらして下さい。

- 参加ブランド -

YAMMA/ヤンマ

<ヤンマ>のデザイナー山崎 ナナは、縫製は近隣の居住者でというスタイルで2008年よりスタート。もとは野良着に使われていた丈夫で扱いやすい会津木綿を使用し、お出かけもできる日常着をテーマに服作りをしています。2022年にはジェンダーレスな新レーベル<ヤンママン>をニューヨークでスタート。会津木綿の素朴な質感と機能性、透明性の高い製造背景が欧米人の間でも話題になり、人気が高まっています。

forest sy dukke/フォレストシーデュッケ

<フォレストシーデュッケ>は、ぬいぐるみメーカーのデザイナーを経て2012年よりオリジナルの型紙で、生き物などをモチーフにしたぬいぐるみなどを制作しています。自然素材やアップサイクル素材などを使い、触感を大切に暮らしの中になじむようなかたちを作っていきたいと考えています。今回は<ヤンマ>の生地で制作した特別なプロダクトも発表します。

LeSENT/ルソン

<ルソン>は2020年に、ブルックリン在住の二人の日本人女性によって誕生した日本製フレグランス/スキンケアブランドです。高品質植物成分や、自然を生きる野生植物から採取された精油を使用し、肌に優しく効果的な製品づくりをしています。ハンドケア・ヘアケア・ボディケアにはそれぞれ”精油の持つ特性を生かした適材適所”をモットーに、各製品の目的に応じた働きを発揮するブレンドを心がけています。

FACTORY/ファクトリー

FACT IS OUR STORY
私たちが⼿がけるものは良いと信じているものではなく良いと判断したもの。
かすかな⼿がかりを頼りに現地に分け入り、暮らしを感じ、そのものに触れる。
そうしてたどり着いた良質な素材を⽇本に持ち帰り⽴体的なパターンに作り上げ、
⾃社の⼯房で織り・縫い・そして染める。
素材の調達にはじまり、一つひとつの過程に⽬を配り仕⽴てあげるのがFACTORYのものづくりです。

DRESS HERSELF/ドレスハーセルフ

<ドレスハーセルフ>はシルクを中心とした天然素材で、快適且つ上質な日常着を提案するデイリーウェアブランドです。まだ肌寒さが残る季節、春先に向けて、ケープやストールなど、気温の変化に対応できる軽やかな羽織りものや小物アイテムを中心に展開いたします。この機会にぜひお立ち寄りください。

wa&_/ワンダー

"日々の食卓に、小さなワンダーを"
wa&_(ワンダー)は、世界各地の料理から得たインスピレーションをもとに、繊細な和のテイストにアレンジした、現代版“にっぽんの味”を提案するブランドです。

yahae/ヤハエ

「yahae〈ヤハエ〉」は、私たちの祖業である木綿業の創業者「弥兵衛(ヤヘエ)」の名を元に2020年に生まれたブランドです。過去の「歴史」の蓄積をベースにしながら、持続的にものづくりを行うための「未来」に向けた視点も大切に。意見を出し合いながら私たちがデザインした靴下は、結果的に「今」という時間軸に寄り添う、ずっと履いていたくなる靴下でした。

Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE 2025

ホテルカンラ京都で開催されるDIALOGUE に出展させて頂きます。

〈About〉
”DIALOGUE は、出展者・会場・来場者・主催者、関係する方全員で作っていく展示会です。”

工芸は、人々の暮らしと文化を支える道具として、時代を超え、職人たちのバトンによって繋がれてきました。職人たちの技術は守るためだけのものではなく、常に世界中の様々な文化やデザインとコラボレーションすることで、分野を超えて芸術や産業、そして暮らしを創り出しています。

DIALOGUEでは、人々が地球環境や多様性について学び、行動していくことが必然となっていく現在、多様な背景を持ち、地域や自然と共にあるものづくりを生み出す作り手たちの「言葉」を伝えることを大切にしています。

工芸や手仕事は、自然の中から素材を見つけ、道具を生み出し、長く使い続けるための知恵を持っています。今日では、工芸/CRAFTの定義は拡張され、食やファッションなど工芸以外の分野でも、様々な地域で自然環境と産業のより豊かな関係が生まれるプロジェクトや、社会福祉施設を通じて様々な形のハンディキャップを持つ方が多様な能力を生かして社会の中で輝く動きなど、工芸が持つ要素を内包したものづくりを見ることができます。

DIALOGUEは、そんな社会と工芸の関係を更新させ、次の100年に繋げていきたいものづくりへ眼差しを向け、対話によって生まれる新たな交流の場を作り手たちと共に作っていきます。

▶︎ ROOM 323

Sugano ORGANIC
@sugano_organic

yahae
@yahae1921


奈良県御杖村で人にも環境にも優しい素材を使い丁寧に下着を作り続けておられるSugano Organic様と同室で展示をさせていただきます。
素材や道具をインスタレーション形式で展示させていただく予定です。
*3/14.15は一般の方もご来場いただけますので、ぜひお越し下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE 2025

会期|2025年3月12日(水)~ 3月15日(土)
     12日 11:00-18:00(BUYERS DAY)
     13日 11:00-18:00(BUYERS DAY)
     14日 11:00-20:00(MARKET DAY)
     15日 11:00-17:00(MARKET DAY)
     ※BUYERS DAYは一般の方のご入場はできませんのでご注意ください
会場|ホテル カンラ 京都
入場料|1,000円
   ※出展商品が購入できる500円分のショッピングチケット付き
   ※会期中何度でも入場可能

主催|「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会
共催|京都府、ホテル カンラ 京都
協賛|京都信用金庫、京都リサーチパーク
協力|京都市、KYOTO CRAFTS MAGAZINE、京都伝統産業ミュージアム
公式サイト|https://dialoguekyoto.com

T・E・I・B・A・N Japanclassic

T・E・I・B・A・N Japanclassic
「yahae 靴下のふるまい学」
.
会期:1月30日(木)~2月2日(日) 10:00~19:00(最終日~16:00)
会場:新宿パークタワー1F 東京都新宿区西新宿3-7-1
主催:奈良県
.
T・E・I・B・A・N とは?
奈良県と県内事業者が官民協働で取り組む「奈良ブランド開発支援事業」の一環として誕生した展示会プラットフォームです。
この事業は、単なる商品開発に留まらず、作り手が直接顧客の声を聞き、評価や課題を共有し、お客様と直接繋がることを目的としています。
.
yahaeでは、今回は「靴下のふるまい学」というテーマを掲げています。人の装いにおける靴下のふるまいを、実験的に考察したいと思います。
.
【注意点】
・通常の展示会のように、多くの商品ラインナップを展開することはございません。
・一般のお客様、お店のオーナー様も、幅広くぜひお越しいただけます。
・yahaeのスタッフ(野村泰嵩)は、1月30日(木)~1月31日(金)の2日間の滞在になります。 残りの2日間は外せない予定があり欠席になるので、見ていただくだけになりますが、名刺を置いておきます。他の事業所様に説明をお願いしています。

http://nara-teiban.com/

Pop Up Storeのお知らせ

この冬に開催されるPop Up Storeのお知らせです。
同じ奈良県で店主さまが丁寧に作り上げられた素敵なお店で開催させていただくことになりました。
普段は一気に見ていただくことが出来ないようなたくさんの靴下をご用意してお待ちしております。
この機会にぜひ、お立ち寄り下さい!

【詳細】

2024/12/06(Fri.)-2025/1/26(Sun.) 11:00-17:00

yahae POP UP STORE at はなれのベーグル


2024/12/08(Sun.)-2024/12/23(Mon.) 11:00-18:00

yahae POP UP STORE at BO/OK

《yahae sui》 Debut

2024AWより“yahae sui”というブランドラインがデビューいたします。
ファクトリーブランドならではの品質の高さを保ちつつ、毎日でも履きたくなるような親しみやすい靴下を展開していく予定です。
スリーブのブランドロゴに使用している翡翠色のように鮮やかで躍動感のあるアイテムをお届けいたします。

《ブランドコンセプト》
「翠」とは、躍動感のある、軽やかなさま。彩りをテーマに、ファッション性と肌着としての機能性を両立したラインです。化学染めと自然の色味の組み合わせは、時に私たちの絵具のパレットよりもカラフルな表情を見せてくれます。

yahae sui
https://yahae1921.com/collections/sui

雑誌掲載のお知らせ POPEYE 5月号

POPEYE 特集「ぼくと服と東京の暮らし。」 NO.925 にyahaeの"Garabou" Organic Cotton Slipper Socksが掲載されました。


コンビニや全国の書店でご覧いただけますので、ぜひご一読ください。
yahaeの靴下を取り上げていただいたことはとても嬉しいのですが、それ以上に靴下そのものがあの巻頭の特集の中で大々的に登場したこと、それが個人的に衝撃でした。
靴下って、雑誌に載ってもせいぜいタバコ箱くらいの大きさで、大半のスタイリングでは見えるか見えないか。
小さな文字のクレジットで確認するものだと思っていました。もしかしたら、靴下記事史上最大サイズではないでしょうか?
靴下は伝統的に脇役としてのイメージでありました。
今でこそ靴下を主体としたスタイリングの流行や、2010年代に生まれた多くの専業ブランドの登場により、靴下の地位や存在感は向上していますが、それまでは特段に言及するまでもないただの肌着、あるいは差し色といったものでした。

そんな靴下を、今の靴下(ソックス?)に変えてきたのは、業界関係者や雑誌、多くの靴下ラバー達かと思うのですが、この記事はさらに靴下がワンアップするためのきっかけになるものだと思っています。

最後になりましたが、POPEYEの編集の皆様や担当されたスタイリスト長谷川昭雄さんに心より感謝を申し上げます。

NARA TEIBAN 6th Anniversary

NARA TEIBAN 6th Anniversary
「...とは何か?」展
ジャズとは、靴下とは、そして薬草とは

NARA TEIBANは、官民協働事業から誕生し、皆様のおかげで6周年を迎えます。
下請けやOEM(相手先ブランド製造)中心だった中小メーカーの、「定番」をデザインする活動から生まれました。
こだわってきたのは、カタチが生まれる前のプロセスのデザイン。
自分たちの仕事が、これからの時代にどう役立つべきなのか?という問いかけを繰り返しながら、"The store should be fun"をテーマに、売場づくりを展開してきました。
あらためて、「...とは何か?」という原点に立ち戻り、松屋銀座1階スペース・オブ・ギンザにて期間限定の"お店"を官民協働で力を合わせてつくりあげることになりました。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

-開催期間-
4月3日(水)-9日(火)
午前11時 - 午後8時
日曜日もしくは連休最終日は午後7時30分まで

-場所-
松屋銀座1階スペース・オブ・ギンザ

-出展企業-
株式会社坪岡林業/聖山 HIJIRIYAMA/折数、リーディングヌーク
辻村佳則/TSUJIMURA/葛菓子
薬王製薬株式会社/Yaquo Warms Labo/他
大和茶Team-T/煎茶、焙じ茶
信夫貝釦製作所/4-Nov/ボタン
株式会社カキモト/柿本鉄工所/鉄の雑貨他
株式会社吉田養真堂/Mint Therapeutics /スプレー他
株式会社岡井麻布商店/Mafu a Mano/麻布、麻布他
中田真太郎/naice/ソファ
株式会社ソシアル/BIBLIOTECA/紳士、婦人服
畑中篤/急須、オブジェ
今西靴下株式会社/Cache-cache cou cou!/デザイン靴下
染織工房·空蝉/eshinu/ストール他
ヤマヤ株式会社/yahae/靴下

展示会のお知らせ

こんにちは。バイヤーの皆様へ、展示会出展のお知らせです。

2023年は初めての海外展示会"Shoppe Object"に挑戦した1年になりました。新しいたくさんの出逢いに感謝の気持ちでいっぱいです。そして2024年は、東京とパリで開催される展示会"Jumble"にも初参加いたします。バイヤー・プレスの皆さま、ぜひお近くの会場までお越しください。ご予約・アポイントに関しては、野村:a-nomura@yamayasocks.comまでご連絡くださいませ。皆様とお会いできること楽しみにしております!

Paris

MAN SHOW basement <showroom Jumble>

1月19日~21日

https://jumble-tokyo.com/showroom-jumble-paris/

 

NewYork

WELCOME EDITION

1月23日~25日

https://www.instagram.com/welcomeedition/

 

Shoppe Object

2月4日~6日

https://shoppeobject.com/new-york-city-show

 

Tokyo

Jumble Tokyo & Wellness Market Autumn Winter 2024

https://jumble-tokyo.com/

3月6日~8日 

Pop Up Store in Japan

皆様、こんにちは!

yahaeから、この冬に開催するPop Up Storeのお知らせです。普段常設している清澄店舗以外にも、銀座、奈良でお買い求めいただけます。一部のPop Upでは、私たちも奈良から参加するので、在廊日に是非皆様とお会いできることを楽しみにしています。靴下の話、靴下の町・広陵町の話、工場の話、ざっくばらんにお話しできると嬉しいです。皆様のお越しをお待ちしております。

 

TOKYO

  2023/11/08(Wed.)-14(Tue.) 11:00-20:00

「自然の色 靴下展」NARA TEIBAN MATSUYA GINZA 7F

*8日、10日、11日は在店予定

 

NARA 

2023/11/04(Sat.)-06(Mon.) 11:00-17:00

Made in Nara Organic Marche」 @INTERSPACE LAB.

奈良市鶴福院町8-2

*4日、6日は在店予定

 

NARA

2023/11/04(Sat.)-2024/01/22(Mon.)

「冬の靴下 ギフトセレクション」奈良 蔦屋書店 1F

 

NAGANO

2023/12/01(Feb.) - 

Gift for Sense」面影 book&craft